【お便りコーナー】第207回: 武蔵野純平先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である武蔵野純平先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、武蔵野純平先生よりいただきました文面となります。

初めまして、武蔵野純平です。

小説家になろうに連載している『蛮族転生! 負け戦から始まる異世界征服』のコミカライズ一巻が、2025年4月23日にKADOKAWA様より発売になりました。

■漫画:蛮族転生! 負け戦から始まる異世界征服
https://www.kadokawa.co.jp/product/322412000714/

■ISBN-13
978-4046847034

■原作小説・小説家になろう版
https://ncode.syosetu.com/n4747hg/

■ストーリー紹介
転生した先は、文明レベルの低い蛮族だった!?
強大な帝国に支配され、戦争に負けた蛮族の族長となり、打倒帝国を目指す成り上がりストーリー!!

初めての商業展開でとても嬉しいです。
応援してくれた読者の皆様、小説家になろうスタッフの皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございます!


■―― 七転び八起き ――■

実は本作『蛮族転生!』を書く前に、違う作品で書籍化のお話がありました。
書籍用の原稿を六万文字くらい書きましたが、色々な事情があり書籍化を辞退しました。

当時は非常に落ち込み、「もう、ダメだ……。小説家になるのは無理だ……筆を折ろう……」と考えていました。
しかし、何とか気持ちを立て直し、「もう一度書いてみよう!」と筆を執ったのが本作『蛮族転生!』です。


私は四十七歳でウェブ小説に出会いました。
大学生の頃は、小説を読んでいましたが、社会人になり忙しくなると徐々に小説を読まなくなりました。

小説から離れて長い時間が過ぎ、四十七歳の秋のことです。
マンガ「転生したらスライムだった件」を読み、何気なくネットを検索したら小説家になろうに出会ったのです。

転生したらスライムだった件のウェブ版を読み終えた時にちょっとした不満を感じました。
私の大好きなチョコレートが登場しないのです。

私は考えました。
「なぜ、チョコレートが登場しないのだろう? 俺が主人公だったら巨大な飛行船を仕立てて南へカカオ探索の旅に出る。広い海の上を飛行船でずっと飛んでゆく。そして――」

自分が主人公になった気持ちになり、こんな話だったら良いなと考えているうちに、私の中でひらめいたのです。

「読みたい話がなければ、自分で書けば良のでは? いっそオリジナルの話を書いたら楽しいのでは?」

そんな軽い思いつきで小説を書き、小説家になろうに投稿しました。
しかし、初めて書いた小説は、なかなか思うように書けませんでした。

・減らない誤字脱字
・唐突な展開
・起承転結がないストーリー
・回りくどい説明
・魅力のないキャラクター
・不自然なセリフ

などなど、悪い点を上げればキリがありません。

それでも自分の頭の中にあるイメージを小説にしていくのが楽しくて、これまで書き続けてきました。

書き続けることで少しずつ成長し、ようやく商業化を皆様に報告できるようになりました。
気が付けば、私は五十五歳になっていました。


なぜ、五十五歳のオッサンが商業化出来たのだろうと考えてみると、『七転び八起き』の精神があったからだと思います。

うまくいかないことがあっても、「もう一度やってみよう」とトライし続けたことが結果につながったと思うのです。

本作『蛮族転生!』は、私が違う作品の書籍化を辞退して、そのままあきらめていたら生まれませんでした。

――もう一度!

あきらめずに繰り返すことが、小説を書くのに大切なことだと思います。


ではでは、皆様! 発売された『蛮族転生! 負け戦から始まる異世界征服』を、どうぞよろしくお願いします!

【お便りコーナー】第206回: 粉雪@コミカライズ準備中先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である粉雪@コミカライズ準備中先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、粉雪@コミカライズ準備中先生よりいただきました文面となります。

こんにちは、錬金術師ネリアと魔術師の杖を巡る冒険、『魔術師の杖』(https://ncode.syosetu.com/n3633gi)を連載中の粉雪と申します。

4月25日(金)に通算10冊目となる『魔術師の杖⑨ ネリアと夜の精霊』(https://izuminovels.jp/isbn-9784295602965/)がインプレスNextPublishing様より発売!

昨年はユーザーの皆様にサイン本プレゼント企画へご協力頂き、ありがとうございました。詳しくはエッセイに書いております。

・サイン本企画に出版社に行ってみた。(https://ncode.syosetu.com/n7033jw/

あとは準備中のコミカライズ、こちらもエッセイに書いています。
続報はMAGKAN様(https://kansai.mag-garden.co.jp/)の発表をお待ちください。

・コミカライズで編集部を訪問してみた。(https://ncode.syosetu.com/n3787iz/

昨年はMAGKANの担当様に喝を入れられまして。
「粉雪さん、マスを目指してください。私たちは1冊でも多く、そう……100万部を売りたいと思って、真剣に仕事をしています」

大学時代の先輩からも背中を押され。
「粉雪さん、僕らが病や苦しみを抱える人たちに届けるのは、薬じゃなくてもいいんだよ。今つらい思いをしている人に笑いや勇気を届けられるなら、それは医療人としての立派な仕事だ。笑顔や勇気が患者さんにどんな劇的な変化を起こすか、僕らは現場でつぶさに見ているだろう。おやんなさいよ。僕はとてもうれしいんだ。君がようやく動きだしたんだって」

そんな訳でとりあえずコミカライズが軌道に乗るまでやってみようと、3月末で退職して執筆に専念することにしました。止める者もいませんでした。

私の仕事は医療に関するもので、2020年に『魔術師の杖』を書き始めた時期はコロナ禍と重なります。人々が町から消え、仕事はいったんヒマになりました。

余裕ができた時間を執筆にあて、サクサク書いて2021年には1巻が発売。

ところがそれからコロナの波がドッパーンと押し寄せまして。
本の発売と波が何度も重なり、波の合間に書籍化作業。

毎日コロナ患者さんの対応に追われ、急を要する場合は自宅療養中のお宅も訪ねてました。薬も人手も足りずヘロヘロで帰宅。ひっくり返ってスマホで小説を書きつつ寝落ち。

5類に引き下げられた後も戦いは終わらず。
インフルエンザなど他の感染症も流行。
花粉症シーズンも長引き、退職するまで忙しく。

私も大変でしたが、出版社も「原稿が落ちるのでは」と、何度もヤキモキしたと思います。結局、12波まで最前線で現場に立ち続けました。

幸い職場のチームワークがとても良く、創作活動にも理解があり、締め切り前にはまとめて有給を取らせて貰えました。4年間で10冊の刊行を成し遂げられたのは、家族や職場の皆様に支えられたおかげです。本とファンレターは私の宝物になりました。

それと書店の来客数が減り、電子書籍の需要がぐんと伸びたことが、『魔術師の杖』にはプラスに働きました。

Amazonに寄せられた『魔術師の杖①錬金術師ネリア、師団長になる』のレビューに、なろうの読者さんはいらっしゃいません。皆さん初見で「面白い」と評価され、次々と新刊が打ち切られるなか、無名の新人が書いた錬金術師の本は、多くの読者さんを獲得しました。

現在は紙へ回帰しつつあり、同じように成功するのは難しいと感じています。ただ運が良かったのです。

今回は9巻の表紙・挿絵について解説しています。こちらの登場人物紹介やキャラクター詳細設定は、参考資料として出版社とも共有しています。
https://ncode.syosetu.com/n1381gr/27

書店での販促やX等での告知といった宣伝も、やらないよりはマシですが、実は本が出来上がった時点で、勝負はほぼついています。表からは見えない部分で、作家や出版社は必死に工夫しています。

私もなろうの諸先輩方、作家仲間さんにたくさん助けていただきました。質問があればお気軽にどうぞ。
お読みいただき、ありがとうございました!
粉雪

『魔術師の杖』販売サイト
Amazon(https://www.amazon.co.jp/%E7%B2%89%E9%9B%AA/e/B0943ZGV5L/
BookLive(https://booklive.jp/product/index/title_id/948448/vol_no/001
Bookwalker(https://booklive.jp/product/index/title_id/948448/vol_no/001
シーモア(https://www.cmoa.jp/title/1101308364/
honto(http://honto.jp/ebook/search/au_1002719020.html

【お便りコーナー】第205回: 陸路りん先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である陸路りん先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、陸路りん先生よりいただきました文面となります。

 皆さま、はじめまして、こんにちは。陸路りん(りくろ りん)と申します。

 このたび、今年6月14日に「乙女ゲームヒロインの『引き立て役の妹』に転生したので立場を奪ってやることにした。」の書籍二巻がTOブックスさまより発売することになりました。
 現在予約も開始しております。
 こちら二巻ですので当然ですが一巻はもう発売済みです。

【書籍一巻 発売中!】
 TOオンラインストア:https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=183113387

【書籍二巻予約開始中!】
 TOオンラインストア:https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=185869604

 引き続きイラストはうおのめうろこ先生の素敵なイラストとなっております。
 今後コミカライズも予定しておりますので、こちらもぜひお楽しみいただければ嬉しいです。
 これもひとえに応援してくださる読者の皆さまのお陰です。この場を借りて深くお礼申し上げます。本当にありがとうございます。

 突然ですが、みなさんコミカルなお話はお好きでしょうか?
 キャラクター同士のテンポのの良い会話に笑えるギャグシーン。
 わたしは大好きです。
 今回出させていただいた書籍にもけっこうコミカルなシーンがあるのですが、実はもともと小説を書き始めたばかりの頃はあまりコメディやギャグシーンのないお話ばかりを書いていました。
 そしてあまり人には読まれませんでした。
 今回はわたしがコミカルなお話を書こうと思った経緯とその練習方法についてお話したいと思います。

 まずは練習しようと思った経緯からお話したいと思います。
 簡単に言うと自分の書く話がつまらなかったからです。
 もともとわたしは漫画やアニメ、そしていわゆるライトノベルが好きで読んでいました。そしてその中でもギャグシーンやコミカルなシーンは大変大好きでした。
 でもいざ自分で書いてみると小説の中で起きる出来事や話の流れに夢中になってしまい、あまりコミカルなシーンのないお話になってしまっていました。
 ストーリーは自分が書いてるんですから当然ですが、自分が好きなお話です。でも読み返すと面白くない。
 笑える要素が少ないからか、と気づくまでにけっこう時間がかかりました。
 コメディ要素がないほうが好きな人もいるかも知れませんが、少なくともわたしは楽しい笑える話が好きでした。
 そして前述したとおり、書いた本人が「いまいちだな」と思っているからか、それらはあまり読まれませんでした。

 そこで一念発起し、コミカルなシーンを書く練習を始めました。
 とはいえ教えてもらえるあても調べ方も知らなかったため、自己流の練習へと突き進むことになります。
 その練習内容は以下の通りです。

①自分が好きなコメディ要素の多い小説を読みあさる。
 これは大変勉強になりました。
 読みながら「自分はどこを面白いとおもっているんだろう」と考えてみると自分が好きなのは「キャラクター同士の会話のかけあい」や「文章のテンポ」でした。あとはふざけたことを場違いな場面で大真面目に言うなどのちぐはぐさなども大好きでした。これは個人の好みがだいぶ入ると思いますので各々で「自分はなにを面白いと思うのか」を考えてみると面白いと思います。

②お笑い番組を見る。 
 これは参考になるかは謎ですが、ひたすらコントやお笑い番組を見ていた時期がありました。
 とにかく「面白いってなんだ?」と思っていた時期なので迷走していた感はあります。
 でもなんとなく「ぼけとつっこみ」を意識して会話を書くようにはなった気がします。
 わたしの書く話ではキャラクターがぼけっぱなしなことも多いので、果たして技術を習得できたかどうかは謎ですが……。

③書くときに自分のテンションを上げる。
 小説を書く前に、参考にしている面白い小説を読んでから、なおかつお笑い番組をTVで流した状態で書く、ということをその時期はしていました。
 とにかく自分のテンションを上げるためです。
 わたしはわりとその時のテンションが内容に反映されやすいタイプなので楽しいシーンはにやにやして書いていることが多く、悲しいシーンは泣きながら書いていたりします。
 そしてここでわたしが一番重要だと思っていることは、
 『恥を捨てる』
 これに尽きる気がします。

 さて、上記の三つを行った結果、どうなったかおわかりでしょうか。
 お笑い番組を流しながら、にやけ顔でぶつぶつ何事かをつぶやき、パソコンをぽちぽちする怪しい人物ができあがるわけです。
 当時から同居していた猫には、情緒不安定な飼い主の様子に心配げに寄り添ってもらったり不思議そうに見つめられたりしておりました。
 怪しい飼い主を見捨てなかった猫には大変感謝しております。

 というわけで以上が『わたしが行ったコミカルシーンを書くための練習方法』になります。参考にならない可能性は大変高いのですが、「こういうことしてる人もいるんだなぁ」と一つの方法として聞き流していただければ幸いです。
 つたない文章でしたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。このお便りが少しでも創作活動の一助になれば嬉しいです。

 最後にもう一度宣伝となり恐縮ですが、「乙女ゲームヒロインの『引き立て役の妹』に転生したので立場を奪ってやることにした。」書籍一巻発売中、そして二巻の予約受付中です。
 書籍版では追加したエピソードがあり、それにともないコメディシーンも増量しております。 web版と読み比べてもらえると嬉しいです。
 書き下ろしのSS(レオンハルトとミモザのデート?など)もありますのでお楽しみいただけるかと思います。

 よろしければお手にとっていただければ幸いです。
 よろしくお願いします。

【書籍一巻 発売中!】
 TOオンラインストア: https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=183113387

 Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4867944378/

 楽天ストア: https://books.rakuten.co.jp/rb/18064209/?rafcid=wsc_b_bs_1021190447307742327&scid=af_sp_etc&sc2id=af_104_0_10002842

【書籍二巻 予約受付中!】
 TOオンラインストア: https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=185869604

 陸路りん

【お便りコーナー】第204回: 斎藤ニコ(天道源)先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である斎藤ニコ(天道源)先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、斎藤ニコ(天道源)先生よりいただきました文面となります。

みなさん、初めまして。もしくは、お久しぶりです。
斎藤ニコ(天道源)です。
現役のペンネームが(無駄に)2つもあるライトベル作家として、ここ数年、書籍書き下ろしやWEB連載で活動しております。

さて、私、斎藤ニコは、第4回集英社WEB小説大賞にて奨励賞を頂戴しておりました!
https://dash.shueisha.co.jp/webaward/4th/award/

その受賞作「俺とアイツは友達じゃない。(https://ncode.syosetu.com/n8016fi/)」が、
本年4月25日、満を持して発刊となります! すごい! 自分が一番驚いてる!

本作品は、私が、WEB作家としてスタートするきっかけとなったものになります。
大変、思い入れが強い作品ですので、この機会に読んでいただけましたら幸いです。
また、これまで応援してくださった皆様に朗報です。
本作品は「すべて書き下ろし」となっておりますので、新たな黒木陽や藤堂真白の掛け合いが見られます!
「昔読んだ」という方も、今一度、手に取っていただけましたら嬉しく思います!

○作品紹介 特設ページはこちら!
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-631599-9


     *

さて、お便りコーナーの本題となります。
作家を目指す皆様へ、僭越ながら、わずかに先にプロ作家となっている私が、なにかをお伝えできるとするならば――それは、おそらく「デビューまでの道のりの心構え」なのかなと思いました。

すべての方に共通するわけではないと思いますが、小説を書くからには、書籍化(プロデビュー)が一つの目標である方は、多いのではないでしょうか。

私も書籍化を何度か経験しておりますが、その過程は様々です。

・公募のレーベル主催小説賞を受賞して書籍化
・編集者さんに提案したプロット等が採用されて書籍化
・WEB掲載作品から拾い上げの書籍化

など、様々なルートから書籍化を実現しました。
(細かく言えば、さらに複数のルートにわかれます)

そういった書籍化までの道のりに共通する観点が一つあります。

それは「自分の力を信じて、諦めないこと」です。

おいおい、根性論かよ。創作論でもないだろ……なんて、思われるのも当然だと思います。
しかし、「自分の力を信じて、諦めないこと」というのは、意外と難しいものです。

たとえば、私がデビューしたのは公募の小説賞受賞ですが、初めて送ってから、受賞するまでの年数は、実に十年以上となります。
その間、家族問題や、お金問題や、就職問題や、夢追い人問題など……様々なことがあり、創作活動そのものを諦めようと思ったことは多々ありました。

しかし、自分の諦めない力を信じて、書いて、書いて、書きまくりました。
その結果、受賞し、デビューを果たしました。
少しでも自分の力を疑って、「俺の作品なんてつまらないんだ。どうせ作家になんてなれないんだ」と立ち止まっていたら、そのまま筆を折っていたことでしょう。

また、プロット採用に関しても、何枚も何枚も提出をしました。
自身のあった案が採用されずに、落ち込みました。諦める選択肢もありました。
けれども、何度も提出を繰り返し、なんとかモノにしました。
「自分の案は面白いはず! なら×××をしてみよう! そしたら面白さが伝わるかも!」と信じれば、プロットのプレゼンにも熱が入ります。
何十枚も案を出しても、一切、反応がないこともありますので、自分の力を信じられないと、本当に心が折れます。

そして、これは皆さん、百も承知だと思いますが、WEB作品も同様ですね。
何度も何度も書く。読者がつかない。全く読まれない。ようやく読まれても「つまらない」と感想をいただく……心が折れそうです。
でも、そこであきらめずに「面白いと言ってもらうには、どうすればよいか」を考え続けると、不思議と結果が出るものです。わたしもその果てに書籍化のお話をいただきました。

肯定的な意見のほかに、否定的な意見もあることが、創作の世界の常です。
そんな中、自分の力を信じられるのは、自分だけです。

「自分の力を信じて、諦めないこと」

自作の最初のファンは自分であるということ。
そして、その気持ちを、常に忘れないこと。
それが私にとっての、書籍化までの道のりかな、と思います。

この一文を目にした貴方様の価値観に、なんか変化がありましたら、とても嬉しく思います。

     *

最後になりますが、「俺とアイツは友達じゃない。」の予約(販売)ページを掲載させていただきます。
興味のある方も、少しある方も、まったくない方も、とにかく全員のご予約(ご購入)をお待ちしております!

★AMAZON様
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4086315998
★ヨドバシカメラ様
https://www.yodobashi.com/product/100000009004100921/
★Rakutenブックス様
https://books.rakuten.co.jp/rb/18175413/


(斎藤ニコ・天道源)

【お便りコーナー】第203回: 風野フウ@「契約破棄」3/28(金)デビュー作発売!先生

小説家になろうをいつもご利用いただきありがとうございます。
この度、小説家になろう登録作者である風野フウ@「契約破棄」3/28(金)デビュー作発売!先生よりお便りをいただきましたのでこの場にて利用者の皆様にお伝えいたします。

以下、風野フウ@「契約破棄」3/28(金)デビュー作発売!先生よりいただきました文面となります。

皆さま、こんにちは。風野フウ(カゼノフウ)と申します。

この度、3/28(金)にデビュー作がKADOKAWA/エンターブレイン様より発売される運びとなりました!

作品名↓
精霊に「お前は主人にふさわしくない、契約破棄してくれ!」と言われたので、欲しがっている妹に譲ります
Amazon→https://amzn.asia/d/0N1icDU
KADOKAWA公式ページ→https://www.kadokawa.co.jp/product/322411001193/

ジャンルは異世界恋愛。小説家になろう様で4半期総合1位をいただいた作品です。こうして本にしていただけたのも、ひとえに皆様のお陰でございまして、この場をお借りして深く感謝申し上げます。

初めての書籍化ですので、こちらのお便りコーナーに寄稿させていただくのも初めてでございます。
若輩者ではありますが、『長編を書き切るため、著者がやったこと』についてお話させていただこうと思っております。お付き合いくだされば幸いです。

①ハードルを下げた

まず、長編(約10万字)を書き切るのは至難の業です。
私も書いていて、執筆とはマラソンであるとしみじみ実感いたしました。なので意気込んでペースを上げすぎず、ハードルを下げました。

具体的には『1日100字書く』です。もっと言えば、パソコンをつけて執筆画面を開くだけでも良いと思います。『ちょっとだけでもとりあえずやってみるか精神』。
この精神のおかげで、長編を書き切ることができたと思っています。

②プロットを作る

プロットを作るか作らないかについては作者さんによって意見が別れるところではあると思いますが、私は作りました。
プロットとは物語の『地図』だと思っています。
大海原にポンと放り出され、あてのない航海を続けるのは精神的にもかなりの負担がかかります。
1番大事なのは『執筆を続けること』です。←ここ重要

プロットなしでも書き続けられるならそれで大丈夫ですが、プロットという道標があれば執筆の負担はかなり楽になります。(少なくとも私は楽になりました!)

以上2点となります!

執筆は孤独な作業ではありますが、物語を完結させた時の喜びはひとしおです。
一緒に頑張りましょう~!
OSZAR »